跳转到内容

小岛朋之

维基百科,自由的百科全书
小岛朋之
逝世2008年3月4日 编辑维基数据
新宿区 编辑维基数据
就读学校
职业政治学家 编辑维基数据

小岛朋之(1943年9月9日—2008年3月4日)是一名知名日本政治学家,专门研究中国政治。博士论文指导老师为同样专门研究中国政治的石川忠雄

経历・人物[编辑]

学历[编辑]

  • 1962年 福冈县立修猷馆高等学校毕业
  • 1967年 庆应义塾大学法学部政治学科毕业
  • 1969年 同大学院法学研究科政治学専攻修士课程修了
  • 1972年 加州大学柏克莱分校历史学部博士课程 (Ph.D Candidate) 修了
  • 1973年 庆应义塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士课程单位满期取得退学
  • 1984年 法学博士(庆应义塾大学、学位论文‘中国共产党の大众路线 : 大众运动をめぐる毛沢东の政治指导,中央および地方の政治动态’)

职历[编辑]

  • 1974年-1975年 日本驻香港总领事馆外务省特别研究员
  • 1975年 同退官、京都外国语大学助教授
  • 1982年 同大学退职、京都产业大学法学部教授。
  • 1984年-1985年 驻北京日本大使馆専门调查员(在外派遣)(兼任)
  • 1991年 同大学退职、庆应义塾大学総合政策学部教授
  • 2001年-2007年 同学部长、同大学院政策・メディア研究科长
  • 2008年3月4日 在庆应义塾大学病院因为脑肿瘤去世

长期关注并且分析中国时事,是日中历史共同研究日本方的委员。

著书[编辑]

单著[编辑]

  • ‘中国政治と大众路线――大众运动と毛沢东、中央および地方の政治动态’(庆应通信, 1985年)
  • ‘中国の政治社会’(芦书房、1986年)
  • ‘変わりゆく中国の政治社会――転换期の矛盾と摩擦’(芦书房, 1988年)
  • ‘生きた中国学――最近中国事情’(学阳书房, 1988年)
  • ‘さまよえる中国――“邓以后”90年代のシナリオ’(时事通信社, 1989年)
  • ‘模索する中国――改革と开放の轨迹’(岩波书店岩波新书], 1989年)
  • ‘岐路に立つ中国――どうなる邓小平以后’(芦书房, 1990年)
  • ‘中国共产党の选択――五つのシナリオ’(中央公论社[中公新书], 1991年)
  • ‘中国が香港になる日――统一か分裂か’(时事通信社, 1992年)
  • ‘脱社会主义への中国’(芦书房, 1992年)
  • ‘构造転换の中国’(芦书房, 1994年)
  • ‘邓小平のいない中国’(日本经济新闻社, 1995年)
  • ‘新世纪の中国’(芦书房, 1996年)
  • ‘中国のゆくえ――この国が世界を决める’(时事通信社, 1997年)
  • ‘中国现代史――建国50年、検证と展望’(中央公论新社[中公新书], 1999年)
  • ‘现代中国の政治――その理论と実践’(庆应义塾大学出版会, 1999年)
  • ‘富强大国の中国――江沢民から胡锦涛へ’(芦书房, 2003年)
  • ‘中国の政治社会――富强大国への模索’(芦书房, 2005年)
  • ‘崛起する中国――日本はどう中国と向き合うのか?’(芦书房, 2005年)
  • ‘和谐をめざす中国’(芦书房, 2008年)

共著[编辑]

编著[编辑]

  • ‘21世纪に向かうアジアと日本’(芦书房, 1993年)
  • ‘アジア时代の日中関系――过去と未来’(サイマル出版会, 1995年)
  • ‘中国の环境问题――研究と実践の日中関系’(庆应义塾大学出版会, 2000年)
  • ‘21世纪の中国と东亜’(一艺社, 2003年)

共编著[编辑]

译书[编辑]

  • J・R・タウンゼント‘现代中国――政治体系の比较分析’(庆应通信, 1980年)