跳至內容

JR東日本251系電聯車

本頁使用了標題或全文手工轉換
維基百科,自由的百科全書
由於沒有自己編寫的條目,故暫時這裡還是翻譯工作台。
如路過的閣下發現任何錯誤,請到本人的對話頁回報。
因為本人不太喜歡別人直接修改自己沙盒的內容,請見諒。
JR東日本251系電力動車組
正行駛東海道本線的251系(攝於京濱東北線大井町站
概覽
製造川崎重工業近畿車輛
車輛總數40
製造年份1990年1992年
投入服務1990年平成2年)4月28日
技術數據
列車編組6M4T
車輛長度車頭:20,000mm
其他:19,500mm
車體闊度2,950mm
車體高度4,070mm
編組重量358.1t
軌距1,067mm
編組載客量更新後:530人
初期:535人
營運速度120km/h
設計最高速度120km/h
供電制式1,500V直流電
牽引功率2,880kW
傳動比1:5.22
控制裝置界磁添加勵磁製御
驅動裝置中空軸平行カルダンたわみ板継手方式
制動方式電傳操縱空氣制動再生制動並用)
安全防護系統ATS-SN、ATS-P
其它事項
備註{{桂冠獎|31|1991}}

251系東日本旅客鐵道(JR東日本)的直流電特急型電力動車組,是為回應伊豆急行2100系而製造的列車,主要服務特急超景舞孃」號班次。

251係由川崎重工業近畿車輛承造,首批列車於1990年平成2年)4月28日投入服務。1991年鐵道友之會選為第31屆桂冠獎得主之一[1]

概要[編輯]

251系舊塗裝(2001年攝於新子安)

251系的開發主要受伊豆急行的新製列車——2100系(通稱「Resort 21」)所刺激而進行。當時服務L特急舞孃」號的是「通用型特急列車」185系,其內部裝潢和設備均不及以度假和觀光旅客為設計對象的伊豆急行新製列車[2]。為保持公司在該路段的競爭力,JR東日本遂決定開發以度假和觀光旅客為設計對象的特急列車。

最終JR東日本合共訂製了4列10輛編組列車——首批2列於1990年落成,其後於1992年增造2列。所有列車均由田町車輛中心負責管理。

列車規格[編輯]

251系的主控台

251系沿用1989年投入服務的常磐線特急「超級常陸」號專用列車651系的規格,包括MT61型直卷整流子電動機及具有定速功能的界磁添加勵磁控制等技術。

主迴路は先に常磐線特急「スーパーひたち」用として登場した651系に続いて界磁添加勵磁製御を採用し、定速制御機能も付加している。轉向架も651系に準じたボルスタレス式のDT56形・TR241形でヨーダンパ付である。ただし、最高速度は651系の130km/hに対し120km/hであり、歯車比は185系と同一の4.82である。主電動機は界磁添加勵磁製御車に共通のMT61形であるが、冷卻ファン構造を変更し、高速域での騒音を低減した「內扇形」を搭載する。制動方式は回生併用電気指令式空気ブレーキで、伊東線伊豆急行線に存在する連続急勾配に対応して抑速ブレーキも裝備する。

集電弓(パンタグラフ)は車體斷面が大きく、また専有面積を小さくして客室スペースを拡大させることから、JR東日本の在來線電車では初めて、折畳み面積の少ない下枠交差式PS27形を採用した。

なお、車両のデザインは手銭正道、戸谷毅史、松本哲夫、木村一男が擔當した。[來源請求]

形式[編輯]

各車の乗降口には外開き式のプラグドアを採用し、2両に1箇所の割で通常の乗降を行うという方式を採用した。2・3・5・7・10號車の、窓が設置されているドアのみが通常の乗降口(開口幅1,006mm)で、普通車はモハ250形とクハ251形、綠色車廂はサロ251形がこれに該當する。1・4・6・8・9號車の、モハ251形、サハ251形、クロ250形に設置の窓のないドアは終點まで開かない。ただし、「ホームライナー」として運行する場合は「おはようライナー新宿」での小田原、「ホームライナー小田原」での新宿澀谷を除く全駅で全部のドアを使用する。

モハ251形[編輯]

0番台[編輯]

パンタグラフ・主制御器・主電阻器を裝備するハイデッカー構造の中間電動車普通車。定員64名。6號車と8號車に連結され、6號車はモハ250形100番台・8號車はモハ250形0番台とユニットを構成し、両車とも禁煙車である。トイレ・洗面所を設置。

100番台[編輯]

パンタグラフ・主制御器・主抵抗器を裝備するハイデッカー構造の中間電動車で普通車。定員64名。モハ250形0番台とユニットを構成する。東京寄の連結器は検査時の編成分割に対応した密着連結器を裝備する。4號車で禁煙車である。トイレ・洗面所を設置。

モハ250形[編輯]

モハ250形

0番台[編輯]

電動発電機(MG)・空気圧縮機(CP)を裝備するハイデッカー構造の中間電動車で普通車。定員56名。3號車と7號車に連結され、3號車はモハ251形100番台・7號車はモハ251形0番台とユニットを構成し、3號車・7號車とも禁煙車(7號車は2007年3月17日までは喫煙車であった)である。トイレ・洗面所・ミニロビー(7號車は喫煙コーナーを兼ねていた)を設置。通常、3號車(普通車)-2號車(グリーン車)間の乗客の通り抜けは不可能となっている。

100番台[編輯]

モハ251形0番台とユニットを構成するハイデッカー構造の中間電動車で普通車。定員48名。本番台は0番台と異なり、MG・CPは裝備しない。伊豆急下田寄の連結器は、モハ251形100番台に対応した密着連結器を裝備する。5號車に連結され、禁煙車である。サービスカウンター兼士多を設置。

クハ251形[編輯]

東京方先頭車(制御車)でダブルデッカー構造の普通車。定員52名(登場時)。運転室後部に展望席(登場時16席)を備え、2階が登場時36席の普通席で、1階が兒童用の遊戱ルームになっている。1992年製の3・4は、雨刷が2本になり、運転室と客席の仕切の縦桟を廃止して展望性の向上が図られている。10號車で禁煙車である。乗務員室、電話卡公衆電話、荷物置場を設置。

クロ250形[編輯]

クロ250形

伊豆急下田方先頭車でダブルデッカー構造のグリーン車。運転室後部に展望席(9席 登場時)を備え、2階が定員14名のグリーン席、1階がグリーン車利用客の専用ラウンジである。座席の配置は2+1で、本形式は山側が1人掛席となる。座席間隔は1,300mmで、レッグレストとインアームテーブルを備える。展望席は座席間隔が1,000mmでリクライニングしない。1992年製の3・4は、ワイパーが2本になり、運転室と客席の仕切の縦桟を廃止して展望性の向上が図られている。1號車でラウンジを含めて禁煙車である。トイレ・洗面所、テレホンカード式公衆電話、荷物置場を設置。

サハ251形[編輯]

ハイデッカー構造の中間付隨車で普通車。定員64名。9號車に連結され、禁煙車である。トイレは輪椅対応となっているが、車椅子対応座席は客室に設置されておらず、デッキに設置の多目的室を利用する事としている。

サロ251形

サロ251形[編輯]

中間付隨車でダブルデッカー構造のグリーン車。2階が定員25名のグリーン席、1階が定員4名のグリーン個室が3室である。階上席の座席は位置は2+1であるが、本形式は海側が1人掛席となっている。これは、個室を海側に設定すると、1階の通路高さの確保が難しくなるため、2階席の座席のハイデッキ構造の部分に1階通路を設定することで通路高さを確保した。この際に、幅に餘裕のある2人掛の席の下を通路に設定したため、海側を1人掛にせざるを得なかったものである[3]。個室の座席は電動リクライニングシートである。2號車に連結され、禁煙車(2007年3月18日までは喫煙車であった)である。トイレ・サービスカウンター・荷物置場を設置。

復新工程[編輯]

2002年(平成14年)より全編成のリニューアルが実施され、従來9號車および展望席を除く10號車の座席はグループ客の利用を考慮して大型テーブルを裝備した583系のようなボックス式クロスシートとしていたが、その2両も含めて普通車の座席をリクライニング・座面スライド付回転式クロスシートに変更した。奇數號車はオーシャンブルー、偶數號車はハイビスカスピンクと色調を區別した。クハ251形の展望席は、これまでフランス製の座席を810mm間隔で4列配置(定員16名)としていたが、これを他車と同じシートに交換のうえシートピッチを1,000mmに拡大、4人×3列の定員12名に変更した。また一般席もシート交換で定員が減少し、登場時の52名から16名減の36名に変更された。グリーン車はシートモケットとカーテンの変更にとどめられたが、グリーン車を含む全席に裝備されていたオーディオシステム(FMラジオ)と仕切ドア上部のモニターテレビとグリーン個室のビデオモニターを撤去したほか、塗裝もアジュールブルー、フューチュアグレーの2色から飛雲ホワイト、エメラルドグリーン、間にライトブルーの帯(JR東日本の新幹線車両と同じパターン)に変更された。

一方2007年(平成19年)より1號車・2號車のグリーン席のリニューアルが開始された。座席・絨毯の取替等が行われ、展望席は3列から2列へ変更しリクライニングシートが裝備された。これにより定員が6名となった。同年2月24日に改修済編成が運用を開始。4月中旬に改修を完了した。[4]

このリニューアル工事が行われたことにより、2004年(平成16年)3月から「おはようライナー新宿」號・「ホームライナー小田原」號にも充當されるようになった。それに伴い方向幕にも「おはようライナー」「ホームライナー」が追加されている。

列車運用[編輯]

在定期班次中,251系主要服務特急「超景舞孃」號所有班次,以及「早安專線新宿」26號和「專線往返小田原」26號班次。

參考文獻[編輯]

  1. ^ 鐵道友之會-1991年藍絲帶獎、桂冠獎得獎車輛概要
  2. ^ 「特急踊り子&JR東日本の新型特急電車」〈名列車列伝シリーズ〉イカロス出版、2000年。
  3. ^ 鉄道ダイヤ情報」76號「251系設計日誌」の記述による。
  4. ^ 「鉄道ダイヤ情報」2007年4月號「新型車両の掲載コーナー」

相關條目[編輯]

外部連結[編輯]

參考連結[編輯]